人の死はいつ訪れるかわからない

遺体の移送の手配や葬儀社の手配が必要

葬儀というのはそれほど頻繁にあるものではありません。

また、人の死はある日突然訪れることも多いですから、葬儀の準備のために十分な時間をとるということはできません。たとえ家族が病気で余命あとわずかという場合にも、葬儀のことを考えるのは不謹慎と思ってしまうものです。しかし、たとえ準備ができていなくても、家族が亡くなったら速やかに葬儀をとり行わなければならないのはやむを得ないことです。葬儀はいつか行うものという覚悟をし、そうなったときにスムーズに対応できるようにしておきましょう。

まず、葬儀の流れを把握しておくことは大切です。現代では、亡くなる場所の8割は病院となっていますので、まず、遺体を移送する必要があります。遺体は、通常、自宅もしくは斎場に移送することになります。

遺体の移送の段取りができたら、葬儀社を手配しなければなりません。葬儀社は病院で紹介を受けることもありますが、自分で選ぶこともできます。

お通夜の後、葬儀・告別式から火葬へ

葬儀社の手配が終わったら、死亡診断書をもらい、関係者に死亡の連絡をします。遺体の移送が完了すれば、遺体を安置して枕飾りを供えます。

その後、葬儀の打ち合わせをします。葬儀の打ち合わせがすんだら、近親者が揃って納棺を行います。通夜まで日がある場合には、通夜の少し前に納棺します。通夜は、遺族や近親者が亡くなった人に最後のお別れをする儀式になり、2~3時間程度で終了します。その後、葬儀・告別式を行います。葬儀と告別式は本来別の儀式になりますが、近年では両方を区別しないことが多くなっています。葬儀・告別式が終われば、出棺となります。

その後、棺を安置した祭壇の前で納めの式が行われ、火葬をします。火葬がすんだら、お骨を遺族らが骨壺に納めます。骨上げが終わると、骨壺を白木の箱に入れ、帰宅します。

なお、最近では、骨上げ後に初七日の法要まですませてしまうことが多くなっています。